バイオマス産業都市推進協議会の体制整備等

 

 

2019年12月16日
一般社団法人日本有機資源協会

 

 

    2019年度地域資源活用展開支援事業のうちバイオマス産業都市推進協議会の体制整備等

 本事業は、バイオマス関係7府省 注) が共同で取りまとめた「バイオマス事業化戦略」(平成24年9月6日 バイオマス活用推進会議決定)において、地域のバイオマスを活用した産業化等を推進することとされたのに基づき、バイオマス産業を軸とした環境にやさしく災害に強いまちづくり・むらづくりを目指すバイオマス産業都市の構築を推進するために実施するものです。この目的を実現させるために、次の4つの業務を実施します。
 注)内閣府、総務省、文部科学省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省 

 

 

1 バイオマス産業都市推進協議会の運営   

 バイオマス産業都市で構成されるバイオマス産業都市推進協議会(今年度「バイオマス産業都市連絡協議会」から改称予定)の事務局運営及び推進協議会独自の活動を実施します。

 バイオマス産業都市推進協議会のホームページ
  会員募集、第2回総会、先進事例視察のお知らせを掲載しています。

 

2 経理管理指導等  

 バイオマス産業都市構想に位置付けられた事業化プロジェクトの実施に向けた資金調達の方法や留意点等に関する相談等に対して助言等の対応を行うことにより、バイオマス産業都市の進展を図ります。

 バイオマス産業都市推進協議会の構成員の皆様で、事業化プロジェクトの実施に向けた資金調達の方法や留意点等に関してご質問・ご相談等がございます場合は、下記様式をご活用いただき、事務局までメール、FAX、電話等にてお気軽にお問い合わせ下さい。

 経理管理指導相談申込書【DOC 37KB】

 

3 構想づくり支援    

 バイオマス産業都市の構築に向けて意欲がある地域の構想づくりを、専門家の派遣等により支援することにより、バイオマス産業都市の構想づくりを推進します。
 公募期間:2019年7月29日(月)~2019年12月27日(金)
 支援期間:2020年1月中旬~2月中旬
  2019年度バイオマス産業都市構想づくり支援公募要領【PDF 362KB】
  2019年度バイオマス産業都市構想づくり支援対象地域応募申込書【DOC 29KB】

 

4 バイオマス産業都市推進シンポジウムの開催 

 バイオマス産業都市の構築を推進するため、取組事例や本事業の成果を広く周知・広報しバイオマス産業都市の普及を行うとともに、バイオマス事業を取り巻く課題や可能性について情報の共有化を行うことを目的としたシンポジウムを開催します。
 

 

・・参考資料・・

〈構想作りのために〉

「バイオマス産業都市構想作成の手引き」(20140322版) 【PDF 2.1MB】
「バイオマス産業都市構想の雛形例」(20140322版) 【DOC 808KB】
「バイオマス産業都市構想作成の手引き〔解説編〕」(20140727版) 【PDF 573KB】

 

〈経理管理のために〉

「地域バイオマス産業化整備事業の事業実施主体を対象とした経理管理マニュアル」(20140322版) 【PDF 391KB】
「地域バイオマス産業化整備事業の事業実施主体を対象とした経理管理マニュアル」〔解説編〕」(20140727版) 【PDF 632KB】

バイオマス事業化に関するQ&A 【PDF 2.5MB】

 

〈都道府県、市町村のバイオマス活用推進計画〉

バイオマス活用推進計画の策定状況

 

〈市町村のバイオマスタウン構想〉

バイオマスタウン構想分析DB

 

〈過年度の事業〉

平成25年度地域バイオマス産業化支援事業(全国段階)
平成27年度地域バイオマス産業化支援事業(全国段階)
平成28年度地域バイオマス産業化支援事業(全国段階)
平成29年度地域バイオマス産業化支援事業(全国段階)
平成30年度地域バイオマス産業化支援事業(全国段階)

 

※上記の手引き及びマニュアル等については、より活用しやすいように改訂していきたいと考えておりますので、皆様からのご意見等を下記にお寄せください。

・・ご連絡先・・

一般社団法人日本有機資源協会(担当:土肥、新保、菅原)
〒104-0033 東京都中央区新川2-6-16 馬事畜産会館401
TEL:03-3297-5618 FAX:03-3297-5619
E-mail:sangyotoshi@jora.jp

 

 


・・ バイオマス産業都市に関する基本情報 ・・

バイオマス産業都市とは、地域のバイオマスの原料生産から収集・運搬、利用までの経済性が確保された一貫システムを構築し、地域のバイオマスを活用した産業創出と地域循環型のエネルギーの強化により、地域の特色を活かしたバイオマス産業都市を軸とした環境に優しく災害に強いまち・むらづくりを目指す地域です。

 

バイオマス産業都市について(農林水産省資料) 【PDF 1.9MB】

バイオマス産業都市について(平成25年6月) 〔全体版 【PDF 3,726KB】〕

バイオマス産業都市のモデル例(10モデル) 【PDF 1.1MB】

バイオマス産業都市構想の概要(一次選定地域)
 【PDF 2,870KB】

バイオマス産業都市構想の概要(二次選定地域) 【PDF 2.2MB】

バイオマス産業都市の選定地域(平成26年度) 【PDF 1.4MB】

バイオマス産業都市の選定地域(平成27年度) 【PDF 1.4MB】

バイオマス産業都市構想取扱要領

【農林水産省】バイオマスの活用の推進

バイオマス産業都市の選定地域(平成28年度) 【PDF 1.8MB】

バイオマス産業都市の選定地域(平成29年度) 【PDF 3.2MB】

バイオマス産業都市の選定地域(平成30年度) 【PDF 3.2MB】

 

 

 

・・バイオマス産業都市認定地域 ・・

令和元年10月30日 令和元年度選定地域(7地域)
地域名
概要版
構想
北海道八雲(やくも)町
岩手県軽米(かるまい まち)町
栃木県さくら市
○長野県中野(なかの)市
○福岡県朝倉(あさくら)市
○佐賀県玄海(げんかい)町
○大分県竹田(たけた)市

 

平成30年11月7日 平成30年度選定地域(5地域)
地域名
概要版
構想
○北海道稚内(わっかない)市
○北海道浜頓別(はまとんべつ)町
○北海道幌延(ほろのべ)町
○兵庫県養父(やぶ)市
○鳥取県北栄(ほくえい)町

 

平成29年10月5日 平成29年度選定地域(11地域)
地域名
概要版
構想
○北海道滝上(たきのうえ)町
○北海道中標津(なかしべつ)町
○北海道鶴居(つるい)村
○青森県西目屋(にしめや)村
○宮城県色麻(しかま)町
○山形県飯豊(いいで)町
○栃木県大田原(おおたわら)市
○群馬県上野(うえの)村
○京都府京都(きょうと)市
○広島県東広島(ひがしひろしま)市
○山口県宇部(うべ)市

 

平成28年10月5日 平成28年度選定地域(16地域)
地域名
概要版
構想
○北海道知内(しりうち)町
○北海道音威子府(おといねっぷ)村
○北海道西興部(にしおこっぺ)村
○北海道標茶(しべちゃ)町
○青森県平川(ひらかわ)市
○岩手県一関(いちのせき)市
○宮城県加美(かみ)町
○新潟県十日町(とおかまち)市
○富山県南砺(なんと)市
○静岡県掛川(かけがわ)市
○愛知県半田(はんだ)市
○京都府京丹波(きょうたんば)町
○福岡県糸島(いとしま)市
○大分県国東(くにさき)市
○鹿児島県薩摩川内(さつませんだい)市
○鹿児島県長島(ながしま)町

 

平成27年10月30日 平成27年度選定地域(11地域)
地域名
概要版
構想
○北海道平取(びらとり)町
○宮城県大崎(おおさき)市
○山形県最上(もがみ)町
○栃木県茂木(もてぎ)町
○山梨県甲斐(かい)市
○京都府南丹(なんたん)市
○島根県飯南(いいなん)町
○岡山県津山(つやま)市
○福岡県宗像(むなかた)市
○大分県臼杵(うすき)市
○宮崎県小林(こばやし)市

 

平成26年11月10日 平成26年度選定地域(6地域)
地域名
概要版
構想
○富山県 射水(いみず)市 1.【PDF 1.4 MB】
2.【PDF 1.5 MB】
○兵庫県 洲本(すもと)市
○島根県 隠岐の島(おきのしま)町
○福岡県 みやま市
○佐賀県 佐賀(さが)市
○大分県 佐伯(さいき)市

 

平成26年3月28日 平成25年度第二次選定地域(8地域)
地域名
概要版
構想
○北海道 釧路(くしろ)市
○北海道 興部(おこっぺ)町
○宮城県 南三陸(みなみさんりく)町
○静岡県 浜松(はままつ)市
○三重県 津(つ)市
○島根県 奥出雲(おくいづも)町
○岡山県 真庭(まにわ)市
○岡山県 西粟倉(にしあわくら)村

 

平成25年6月11日 平成25年度第一次選定地域(8地域)
地域名
概要版
構想
○北海道 十勝(とかち)地域
○北海道 下川(しもかわ)町
○北海道 別海(べつかい)町
○宮城県 東松島(ひがしまつしま)市
○茨城県 牛久(うしく)市
○新潟県 新潟(にいがた)市
○愛知県 大府(おおぶ)市
○香川県 三豊(みとよ)市