バイオマス産業都市推進協議会
バイオマス産業都市とは
バイオマス産業都市とは経済性が確保された一環のシステムを構築し、地域の特色を活かしたバイオマス産業を軸とした環境にやさしく災害に強いまち・むらづくりを目指す地域であり、関係7府省が共同で選定します。
- 関係7府省
- 内閣府・総務省・文部科学省・農林水産省・経済産業省・国土交通省・環境省




現在作成中につき、しばらくお待ちください。
協議会概要
バイオマス産業都市推進協議会では、地域のバイオマスを活用したバイオマス産業都市の構想の実現に資することを目的に活動しております。バイオガス事業や木質バイオマス事業などのバイオマス事業化推進に向けて、是非、本協議会の趣旨や活動等をご理解頂き、ご入会頂きますようよろしくお願い申し上げます。
- バイオマス産業都市推進協議会規約【PDF241KB】
- バイオマス産業都市推進協議会入退会及び会員に関する規程【PDF258KB】
- 2019年度事業報告及び収支決算【PDF2009KB】
- 2020年度事業計画及び収支予算【PDF245KB】
- バイオマス産業都市推進協議会役員名簿【PDF115KB】
- バイオマス産業都市推進協議会会員名簿【PDF244KB】
- 入会申込書【DOC30KB】
- 入会案内【PDF1100KB】
設立の趣旨
地域のバイオマスを活用したバイオマス産業都市構想の実現に資するため、バイオマス産業都市として選定された地域間のネットワーク化を目的として、バイオマス産業都市選定地域34市町村により、2014年7月23日にバイオマス産業都市連絡協議会を設立いたしました。
その後、新たなバイオマス産業都市選定地域をはじめ、新たに民間企業や団体、バイオマス関係7府省等が会員に加わり、バイオマス産業都市における事業の加速化や普及を展開する組織として、2018年10月29日にバイオマス産業都市推進協議会として発足いたしました。バイオマス産業都市推進協議会は、バイオマス事業化推進のための活動を実施していきます。
会員状況
2020年7月現在会員数:166会員
(自治体89会員、法人会員50会員、団体会員9会員、オブザーバー18会員)
・ほとんどのバイオマス産業都市選定自治体(87市町村)が会員
・オブザーバー:バイオマス関係7府省(内閣府、総務省、文部科学省、農林水産省、国土交通省、経済産業省、環境省)の 他、NEDO、日本政策金融金庫、学識者(大学教授等)
活動方針
(1)バイオマス産業都市間のネットワーク化による情報共有や相互連携を通じた事業化の推進及び課題の解決
(2)民間企業等との連携による事業化マッチングの推進及び事業の具体化
(3)金融機関との連携によるファイナンス環境の向上及び事業化マッチングの推進
(4)研究機関やバイオマス関係団体等との連携による新技術及び先行する事業化事例の活用の推進
(5)バイオマス産業都市選定を目指す又は関心を有する地方公共団体と、バイオマス産業都市選定地域や民間企業等との連携による、バイオマス産業都市構想及び当該構想に含まれる事業の具体化及び充実の推進
(6)関係府省との連携による事業の更なる推進
(7)その他本協議会の目的を達成するために必要な対応及び支援
ニュース
2020年度バイオマス産業都市推進シンポジウム
2021年2月3日(水)13:00~16:30 東京ウィメンズプラザホール
参加費:無料(事前申込制、定員250名)
プログラム
開会挨拶 13:00-13:05
来賓挨拶 13:05-13:10
第1部 講演・事例報告 13:10-15:20
〇基調講演 13:10-14:10
東京大学大学院農学生命科学研究科 教授 芋生 憲司 氏
〇一般講演 14:10-14:40
一般社団法人ローカルグッド創成支援機構 事務局長 稲垣 憲治 氏
〇事例報告
バイオガス部門 14:40-15:00 北海道鹿追町
木質バイオマス部門 15:00-15:20 山形県最上町
(休憩 15:20-15:30)
第2部 パネルディスカッション「バイオマス事業の課題と今後の展望」 15:30-16:30
パネリスト:第1部ご登壇者
コーディネーター:バイオマス産業都市推進協議会 会長・北海道興部町 町長 硲 一寿 氏
閉会 16:30
第3回総会 議決結果について
※バイオマス産業都市推進協議会ではバイオマス産業都市に関するご質問等は随時受け付けております。
お気軽にご連絡下さい。
お問い合せ
バイオマス産業都市推進協議会 事務局
〒104-0033
東京都中央区新川2-6-16 馬事畜産会館401号室
TEL: 03-3297-5618 FAX :03-3297-5619
E-mail: sangyotoshi@jora.jp
活動内容
主な活動内容
本協議会は、次の取組を行うことにより本協議会会員の各種要望の実現を図ります。
(1)バイオマス産業都市間のネットワーク化による情報共有や相互連携を通じた事業化の推進及び課題の解決
(2)民間企業等との連携による事業化マッチングの推進及び事業の具体化
(3)金融機関との連携によるファイナンス環境の向上及び事業化マッチングの推進
(4)研究機関やバイオマス関係団体等との連携による新技術及び先行する事業化事例の活用の推進
(5)バイオマス産業都市選定を目指す又は関心を有する地方公共団体と、バイオマス産業都市選定地域や民間企業等との連携による、バイオマス産業都市構想及び当該構想に含まれる事業の具体化及び充実の推進
(6)関係府省との連携による事業の更なる推進
(7)その他本協議会の目的を達成するために必要な対応及び支援
最近の活動報告
現在作成中につき、しばらくお待ちください。
入会申込 お問合せ
本協議会への入会をご希望の際は入会申込書に所要事項をご記入・ご捺印の上、本協議会事務局まで入会申込書と団体概要
(会社パンフレット等)をご郵送いただきますようお願い申し上げます。
会員及び年会費
資格区分 | 年会費(円/口) | ||
正会員 | バイオマス産業都市に選定された地域(地方公共団体) | 10,000 | |
地方公共団体(バイオマス産業都市の選定を目指す地域、及びバイオマス産業都市に関心を有する地域) | |||
賛助会員 | 法人(メーカー、コンサル、金融機関等) | 資本金5千万円未満 | 20,000 |
資本金5千万円以上 10億円未満 |
50,000 | ||
資本金10億円以上 | 100,000 | ||
団体 | 20,000 | ||
オブザーバー | 関係府省(内閣府、総務省、文部科学省、農林水産 省、経済産業省、国土交通省、環境省)、国立開発研究法人、政府系金融機関、官民ファンド、学識者(大学教授等) | なし |
お問い合せ
バイオマス産業都市推進協議会 事務局
事務局 土肥、新保
〒104-0033
東京都中央区新川2-6-16 馬事畜産会館401号室
TEL: 03-3297-5618 FAX :03-3297-5619
E-mail: sangyotoshi@jora.jp