公募・イベント

令和7年度 農林水産省地域資源活用展開支援事業 先進事例の情報普及型(人材育成)7/18 第1回研修会の開催案内

2025年5月7日

バイオマス産業都市構想のアップデート研修会を開催します。本研修会では、構想の点検・評価や次期構想の策定に必要な知識・技術を習得し、持続可能な事業の実現に向けた地域の取組を支援します。オンラインセミナー(1回)と対面ワークショップ(2回)を通じて、構想の見直しと具体的なステップについて実践的に学びます。

第1回研修会では、バイオマスに関する最新の政策や技術の動きを学ぶとともに、バイオマス産業都市構想の点検・評価の方法や、次期構想をどのように策定していくかを実践的に学べるオンラインセミナーを開催します。これからバイオマス産業都市を目指す自治体の方々にも役立つ内容となっていますので、ぜひご参加ください。情報詳細のプログラムは下記の通りです。

日  時:2025年7月18(金)13:0016:30

開催方法:Web(Zoom)

参 加 費:無料(どなたでも無料でご参加いただけます)

第1回研修会テーマ:バイオマス産業都市構想の点検・評価と次期構想の策定方法

プログラム

開会挨拶 13:00~13:05

 講義1 13:05~13:35(30分)

テーマ:バイオマス産業都市に係る国の政策と予算措置、次期構想策定の考え方(仮題)

講 師:農林水産省大臣官房環境バイオマス政策課

講義2 13:35~14:05(30分)

テーマ: バイオマス産業都市に係る技術動向

講 師:一般社団法人日本有機資源協会 柚山 義人

講義3  14:05~14:55(25分×2題)

テーマ:バイオマス産業都市選定地域からの情報提供

・西目屋村の木質バイオマスによる熱利用(仮題)

講 師:青森県 西目屋村 建設課 竹内 賢一郎 氏

・佐賀市におけるCO2回収・貯留・有効利用(CCUS)(仮題)

講 師:佐賀県 佐賀市 環境部  GX推進課 前田 修二 氏

休憩(15分)

講義4 15:10~15:40(30分)

テーマ:先進情報バンクから見えてくる持続的な事業推進策

講 師:一般社団法人日本有機資源協会 土肥 哲哉

 パネルディスカッション 15:40~16:30(50分) 

理解を深めるため、政策の変化、事業の担い手、技術的及び経済的困難性などの観点から、登壇者がパネルディスカッションを行う。

ファシリテータ:一般社団法人日本有機資源協会

閉会挨拶 16:30

お申込み方法:https://forms.gle/o7PPbio57NPuBDuJ8

お申込みいただいた方には、研修の前日頃を目安にZoomの参加用URLをお送りします。
※「jora2@jora.jp」からのメールを受信できるよう、あらかじめ設定をお願いいたします。

※上記の申込みフォームがご利用いただけない場合は、下記の事務局までご連絡ください。

【お問合せ先】
一般社団法人日本有機資源協会(JORA)
事業担当:土肥
〒104-0033 東京都中央区新川2-6-16 馬事畜産会館301
TEL:03-3297-5618
E-mail:jora2@jora.jp